市販のカレールーには油と添加物がたくさん含まれています。
世の中には、カレールーなのに添加物が含まれていない商品があります。
メーカーも頑張ってくれているんですね。
では、市販のカレールーにはどんな添加物が入っているのでしょうか?
そして無添加カレールーはどのようなものがあるのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
無添加カレールーとはどういうもの?

無添加カレールーは、化学調味料や添加物を一切使用せず、植物性原料100%で作られた健康志向のカレーです。
グルテンフリーで、小麦粉不使用のものも多く、子供でも食べられる優しい味わいのものがあります。
オーガニックスパイスを使用したものも人気です。
ここでは無添加カレールーに焦点を当てて説明しています。
グルテンフリーカレールーについては別の記事で読んでくださいね。
では、なぜ添加物が含まれると安心して食べることができないのかを説明します。

市販カレールーが安心して食べられないワケ

スーパーで市販されている固形ルーには、食品添加物が含まれています。
メーカーによって違いますが、代表的な添加物として、アミノ酸など、乳化剤、カラメル色素、酸味料が含まれています。
これらの添加物は、健康に問題を引き起こす可能性が指摘されています。
それでは、この4種類の添加物について、どのような作用が問題になっているのか説明します。
添加物名 | 添加物の作用 |
アミノ酸等 | 調味料は昆布やかつおぶしなどのうま味成分を化学合成により抽出または生成したもの アミノ酸 DL-アラニン、グリシン及びL-グルタミン酸ナトリウム 調味料(アミノ酸)…調味料が1種類の場合 調味料(アミノ酸等)…調味料が2種類以上の場合 過剰に長期間摂取した場合に、神経系に障害が出る恐れがあると報告されている |
乳化剤 | 乳化剤は水と油を均一に分散させる レシチンや食用油脂が原料のグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル 腸粘膜細胞を守っている粘膜層を破壊し、潰瘍性大腸炎といった腸炎やメタボリックシンドロームになる要因の1つといわれている |
カラメル色素 | 着色料はカラメル色素で、色々な食品に使用されている食品添加物の1つで、茶色い色素をもつ着色料 カラメルI、カラメルIII及びカラメルIVのうち1種 カラメルⅢ・Ⅳが危険とされる所以は、このどちらにもアンモニア化合物を加えて、製造されていることにありアンモニア化合物を加えて製造される過程で、発がん性のある化学物質が生成されると言われている |
酸味料 | 酸味料は食品や飲料において酸味を出すために使われる クエン酸・コハク酸、リンゴ酸 全て国の安全基準をクリアしたものなので危険性や体への影響はないといわれているが、発がん性も指摘されている |
固形カレールーには、他にも動物性脂肪や小麦粉が大量に含まれていることも、問題になっています。
そこで無添加やグルテンフリーのカレールーが注目されているのです。
やはり子どもにも安全な食品を食べさせてあげたいですよね。
オススメ!通販で買える無添加カレールー

創健社 植物素材の本格カレー (フレークタイプ) 中辛 135g (約6皿分)×3個セット
小麦粉(北海道)、植物油脂[有機べに花油(オーストラリア)、パーム油(マレーシア)]、砂糖(北海道)、調味料[酵母エキス(国内産他海外)、粉末醤油(アメリカ他海外、国内産)、麦芽エキス(イギリス)]、カレー粉(インド他海外)、食塩(メキシコ)、香辛料[オニオンパウダー(アメリカ)、ガーリックパウダー(中国)、唐辛子(中国)]、りんご果汁(長野、山梨)、トマトパウダー(イタリア)、(原材料の一部に大豆を含む)
メーカーから
動物性原料を一切使用せず、25種類以上のスパイスと植物性素材のみで作りました。
おいしさにこだわりながら脂質を30%カット(当社グルメカレー中辛と比較)

入院したときに、絶食からおかゆになったときに、食べ物が細胞に浸透していくのがわかりました。
少しのたべもののも、身体に影響するんだと再確認。
子どもにも、いいものをえらんで食べさせたいので、植物性にしました。
いろいろ、素材とか、白砂糖菓子を食べさせないようにしたり、油も選んでみたり、普段は和食の一汁三菜を意識していたら、子どもの落ち着きがよくなりました。
ヒガシフーズ カレー・ルー中辛150g×2袋
小麦粉、植物油脂(パーム油、なたね油)、カレー粉、砂糖、食塩、トマトペースト、酵母エキス、チャツネ、りんごピューレ、果実酒、たまねぎピューレ、ココナッツミルク、にんにくピューレ
メーカーから
植物性原料で作った体に優しいカレールーです。
1袋約6人皿分です。
素材の引立つよう直火でひと釜ひと釜丁寧に焼き上げました。ぜひお試しください。



無添加のカレー粉を探してこちらの製品に辿り着きました。
大きな粒状のカレー粉でどうかなあと試してみたらあら美味しい。
自分なりに味つけは工夫していますがとろみ加減も良くこれからはこちらでカレー料理することにしました。
なのでまとめ買いしました。
表参道スパイス研究所 しょうがたっぷり ジンジャーポークカレー 6人前 中辛 無添加 カレールー
玉ねぎ、塩、しょうが、にんにく、コリアンダー、クミン、 カイエンペッパー、オールスパイス、シナモン、カルダモン、胡椒、クローブ、ローリ エ、フェンネル、花椒、マスタード、スターアニス、その他香辛料
メーカーから
材料を入れて鍋で煮込むだけで簡単に本格的スパイス カレーが作れるカレー スパイス ミックスです。
包丁、まな板もいらず片付けもラクラク。
ただのカレー粉ではなく乾燥玉ねぎ、にんにく、しょうが、塩なども入っているので計量いらず失敗しません。
保存料、化学調味料不使用で安心。
小麦粉、バターも不使用なのでカレールーより低カロリー低糖質。



よく見ずに購入。
1回分だと思っていたら、3人前×2セットでした。
おひとり様にありがたい。
思っていた感じのお味でした。
市販のルーのカレーも好きなんですが、全く別物。スパイスカレーのお店のお味。
原材料は、乾燥したたまねぎが入っているのかな?糖質はそれくらい?であとはスパイスとお塩。
しょうがたっぷり、クミンも入っていて罪悪感のない健康カレー。
家のあり合わせの材料で、豚バラ100g、鶏モモ200g、もう少し具材が欲しかったのでナスと玉ねぎ追加。分量のお水300ccを圧力鍋で炊いてお肉類を柔らかくしてから、トマトジュース(トマト缶無かった)とこちらのスパイスを鍋モード弱火で20分。
美味しかった。
余談で、玄米をフライパンで煎って煎り玄米(何割か白米)を炊くと、少しぼそぼそとはするのですが、水分多めのこちらのカレーと煎り玄米の香ばしさと相まってとても美味しいです。
他の種類も食べたいけど、欠品多めですね・・。
入荷して欲しいなぁ。
Organic home 無添加 直火焙煎カレールゥ・甘口 170gx2個
小麦粉(国内製造)、食用油脂(豚脂)、果実・野菜ペースト(りんご、トマト、玉ねぎ、にんにく)、砂糖、カレー粉、食塩、チャツネ、発酵乳、蓄肉エキス(鶏肉、豚肉を含む)、ココナッツミルク、酵母エキス
メーカーから
北国の完熟りんごと南国のフルーツチャツネに、選び抜かれた香り高いスパイスと新鮮な生野菜、 ヨーグルトを加えました。
「ポーク・チキン」と「野菜・果実」で深いコク、厳選スパイスブレンドで豊な香りの、溶けやすいフレークタイプ のカレールゥです。
直火の釜で少量ずつ、じっくり時間をかけて焙煎しました。ルゥの味・色・香りを大切にしたまろやかな 甘口のカレールゥです。



裏に書いてある通り、水800ccだと味が薄い気がするので、毎回味噌と醤油を追加しています。
それでもカレーの風味は損なわれないし、とっても美味しいので満足しています。
キャニオンスパイス かぞくのためのカレールウ 甘口 100g×2P×5個
食用油脂(牛脂)、小麦粉、砂糖、カレー粉、食塩、たんぱく加水分解物、クリームパウダー(乳製品)、プルーンパウダー、バター、チキンエキス、ビーフエキス、酵母エキス、ココナッツミルクパウダー、マンゴーパウダー、パプリカ、オニオンパウダー、ガーリックパウダー、醤油パウダー、トマトパウダー、カラメル色素、<原材料の一部に豚肉、大豆を含む。>
メーカーから
かぞくのためのカレールウ甘口は、こどものためのカレールウを卒業したお子様からスパイスの刺激が苦手な大人の方まで、幅広くお召し上がりいただけます。
北海道産小麦粉、北海道産バター、天日塩など厳選した原料を使用し、果物と野菜のやさしい味にチキンとビーフのコクを加え、オリジナルカレーパウダーを絶妙に配合した味わい深いカレールウです。
化学調味料は使用しておりませんので安心してお召し上がりいただけます。



大好きなカレー
家族みんなが安心して食べられるからまとめ買いです。
すぐなくなっちゃう。
コスモ カレー・ルーあま~い甘口110g×2袋 動物性原料、化学調味料不使用
小麦粉(国内製造)、食用油脂(パーム油)(国内製造)、りんごピューレ、砂糖、食塩、カレー粉、トマトペースト、酵母エキス、チャツネ、ソテーオニオンペースト、ココナッツミルク、ソテー野菜ペースト、マンゴーピューレ、ブルーベリーソース、ソテーガーリック、バナナピューレ、(一部に小麦・りんご・バナナを含む)
メーカーから
フルーツの旨みを効かせたコクのある「あま~い」甘口カレーです。
素材の引立つよう直火でひと釜ひと釜丁寧に焼き上げました。



最初は子供用に買ったけど美味しくて私も甘口派なので以来、我が家のカレーはいつもこれ。
溶けやすし色もキレイでなによりほんと美味しい。
バーモントカレー甘口を食べれられなくなりました。
フルーツバスケット オラッチェカレールゥ 中辛 230g ×2個セット
小麦粉(小麦(国産))、植物油脂(パーム油、なたね油)、砂糖、食塩、カレー粉、ポークエキス、トマトペースト、リンゴピューレ、しょうゆ、マサラ、チキンエキス、オイスターソース、ウスターソース、香辛料(一部に小麦・豚肉・りんご・大豆・鶏肉・いかを含む)
メーカーから
国産小麦粉、種子島産さとうきびを使った砂糖など、できるだけ国産原料にこだわり、作りました。
味の決め手は、沖縄県産うこんを使ったオリジナル配合のカレー粉です。
酵母エキス、カラメル色素、香料、乳化剤不使用。



口当たり柔らかく、甘みのある健康に良さそうな味。
アトピーで野菜嫌いな娘がよく食べる。
ちと高いけどリピートしようと思います。
自宅で簡単!無添加カレーを作ろう!!


市販の商品は添加物や、グルテンなど心配がつきませんが自分で作る場合はそんな心配がありません。
材料に添加物が入っていないものを厳選し自分で作ることで安心安全なカレーが食べられます。
私が作るのは、カレー麹を使ったカレーです。
カレー麹を使う以外にも、無添加カレーを自宅で作ることが出来ます。
これらは難しいことではありません。
あなたも無添加カレーをぜひ作ってみてほしいと思います。
カレー麹で作る無添加カレーの作り方
材料 好みの野菜 好みのお肉かシーフードなど カレー麹 米油 片栗粉
分量はお好みでいいので、自分好みで調整して下さい。
作り方
1. 米油で好みの肉かシーフードを炒め、野菜を加えて更に炒めます。
2. ひたひたになるまで水を入れて、アクを取りながら柔らかくなるまで煮ます。
3. 柔らかくなったら好みの量のカレー麹を入れ、ひと煮立ちしたら片栗粉で好みのとろみを付けるか、じゃがいもを入れて煮あげます。無添加のコンソメやケチャップ、ウスターソースで味を整えます。
youtubeでも無添加カレー作り方がありましたので、参考にどうぞ。
カレー麹の作り方も合わせてご覧ください。
まとめ
添加物のことを知ると、安心して市販の製品が食べられなくなってしまいますよね。
無添加だと美味しくないと思う人もいるかもしれませんが、それが添加物の怖いところで、人工的に作られた味に慣れてしまっている証拠なんですね。
無添加食品は思っている以上に美味しいですよ。
無添加食品を生活の中に取り入れて、健康的に生活していけるようにしましょう。
記事カテゴリーリスト
無添加 食品リスト
無添加 調味料リスト
無添加・グルテンフリー リスト
食品以外リスト
食品添加物リスト
無添加食品・オーガニック商品が買える スーパーリスト
オーガニック、薬膳 ランチ レストラン・カフェリスト
こちらの記事では、鉄道沿線で探せる工夫をしました。
鉄道沿線別で掲載しています。
東京都 JR・私鉄沿線
東京 JR 駅別リスト
東京 私鉄沿線リスト
オーガニックランチ おすすめ沖縄
オーガニックランチ おすすめ大阪・関西 JR、私鉄沿線(編集中)
オーガニックランチ おすすめ 九州(編集中)
オーガニックランチ おすすめ 北海道(編集中)
沖縄でオイルトリートメントと脱毛ならここ! ほぐ・ルル -リラクゼーション&ボディメンテナンス-
沖縄でLGBTQ身元引受サポートチームはここです! PONO那覇
コメント