発酵調味料の威力がこんなにすごいの?ダイエット効果・美容・健康効果の実力

本ページはプロモーション・アフィリエイト広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

発酵調味料というと、何を思い浮かべますか?

日本ならではだと、味噌やしょうゆ、酢が思い浮かびますね。

そんな発酵調味料でも、食品添加物が入った食品も多いですよね。

私のおすすめは、麹を使った発酵調味料です。

その麹をベースに調味料を作ると、無添加で美味しい調味料ができます。

麹はもともと国菌で、古代から日本で使われてきました。

こうじに含まれる酵素やこうじ酸からもたらされる健康効果の威力がすごいと評判になっています。

この記事では、麹を使った発酵調味料をご紹介します。

目次

発酵調味料とは?

日本独特の発酵調味料ですが、私たち日本人は大概の人が毎日摂取しています。

しょうゆや味噌、酢などです。

これらは麹菌などを使って作った発酵調味料になります。

大豆や米などを麹を使って発酵させると、独特の風味や味わいが作り出されます。

さらに、発酵をさせることで長期間の保存も可能になります。

発酵調味料は私たちの生活に欠かせないものとなっています。

発酵調味料は何が凄いのか?

発酵調味料は、麹菌や細菌の力を借りて酵素や栄養価を向上させたものであり、  

私たち人間に有益な食品を作り出してくれています。  

発酵調味料はどんな作用をもたらしてくれるのでしょうか。見ていきましょう。 

ダイエット効果

・腸内環境を整え、便秘を解消してくれる。

・代謝を向上させて、燃焼しやすい体つくりをしてくれる。

・余分な糖質を摂ることを防ぎカロリー減となる。

美容・健康効果

・麹には美容に欠かせない酵素がたっぷり含まれ、食べる美容食になる。

・ビタミンBが豊富に含まれるため、代謝が良くなり免疫力が向上する。

・消化を促進してくれるため、食品の吸収を助ける。

・便秘を解消してくれるだけでなく、肌のキメを整える。

麹を使った発酵調味料

麹の働きには、でんぷん質を消化して糖分に分解するアミラーゼ、タンパク質をアミノ酸に分解するプロテアーゼ、

脂肪を分解するリパーゼの3大消化酵素が豊富に含まれています。

酵素は体内の栄養素の分解、運搬、合成、排出を行う上で、とても大切な働きをしています。

ここからは、麹を使った発酵調味料の種類について紹介します。

塩麹

塩麹は万能調味料で、塩と米麹で作られます。

もともと麹には、いろいろな酵素を持ち合わせています。

うまみを加味してくれたり、肉や魚を柔らかくしてくれる作用もあります。

これは麹に含まれるプロテアーゼという酵素によるものです。

また、善玉菌のエサとなるオリゴ糖を生成する酵素も持っているため、

腸内環境を整えてくれる大切な働きをします。

麹を使った発酵調味料を使うことで、驚くほど便秘解消につながります。

塩麹 作り方

材料 乾燥麹 200g 塩 60g 水 300ml 材料を混ぜて容器に入れ、発酵させる。

塩麹を使ったレシピはこちら

しょうゆ麹

しょうゆ麹とは米麹にしょうゆを加えて発酵させた調味料のことをいいます。

しょうゆ麹はうまみがギュッと詰まっている上に、肉や魚をやわらかくしてくれる万能調味料です。

しょうゆ麹の特徴は、うまみ成分であるグルタミン酸が塩麹に比べて10倍以上にもなることです。

しょうゆ麹 作り方

材料 乾燥麹 200g しょうゆ 200ml 水 100ml 材料を混ぜて容器に入れ、発酵させる。

しょうゆ麹を使ったレシピはこちら

出汁麹

出汁麹は、しょうゆと麹に、昆布やかつお節などを加えて発酵させた調味料です。

この出汁麹は、うまみが凝縮されているため出汁を取る必要がなく、

調理中に加えるだけで深い味わいのあるものに仕上がります。

出汁麹 作り方

材料 乾燥麹 100g しょうゆ 120ml みりん70ml かつお節粉 10g 昆布粉 5g 

材料を混ぜて容器に入れ、発酵させる。ブレンダーなどでペースト状にしたら完成。

べっぴん菌ちゃんねる

出汁麹を使ったレシピはこちら

玉ねぎ麹

玉ねぎ麹は、玉ねぎと米麹を使った発酵調味料です。

玉ねぎ麹も万能調味料で、何にでも使うことができます。

特に和風のコンソメとして重宝します。

玉ねぎ麹 作り方

材料 乾燥麹 100g 塩35g 玉ねぎ300g 
玉ねぎはすりおろすか、フードプロセッサーでペースト状にして材料を混ぜて容器に入れ、発酵させる。

山田屋

玉ねぎ麹を使ったレシピはこちら

にんにく麹

にんにく麹は、にんにくを米麹(こめこうじ)と塩で発酵させた調味料のことです。

この調味料は、にんにくの臭いや刺激を和らげ、栄養価や効能を高める特徴があります。

にんにく麹 作り方

材料 乾燥麹 100g 塩 25g にんにく 20g
材料を混ぜて容器に入れ、発酵させる。

榎本美沙の季節料理

にんにく麹を使ったレシピはこちら

生姜麹

しょうが麹は、生姜と麹を主な材料とし、水と塩も加えて発酵させた調味料です。

この調味料はスパイシーな香りとまろやかなうまみが特徴で、スープやご飯などに豊かな風味を加えます。

また、保存がきくため、使いたいときに手軽に利用できます。

生姜麹

材料 乾燥麹 200g 塩 70g しょうが 100g 水 200ml 材料を混ぜて容器に入れ、発酵させる。

発酵食大学

生姜麹を使ったレシピはこちら

カレー麹

カレー麹は、乾燥米麹、塩、カレー粉、水、濃口しょうゆなどの材料を混ぜて作る発酵調味料です。  

市販のカレー粉の代用として使用でき、小麦粉も使用しません。  

アレルギーがある人も気兼ねなくカレーを楽しむことができます。  

栄養価が高く、料理に風味を加えることもできます。  

保存は塩分濃度が濃いので、冷蔵庫で約3カ月可能です。  

カレー麹 作り方

材料 乾燥麹 200g 塩 60g 玉ねぎ 150g カットトマト缶 200g 

にんにく、しょうが(すりおろし)  各10g 塩 60g カレー粉 70g

材料を混ぜて容器に入れ、発酵させる。

榎本美沙の季節料理

カレー麹を使ったレシピはこちら

トマト麹

トマト麹は、完熟トマトと麹を使った万能調味料で、うまみや香りをアップさせて料理に深みを与えることができます。

トマト麹は、ソテーやスープ、卵料理、さらにはケチャップの代用としても利用できます。

トマト麹 作り方

材料 乾燥麹 100g 塩 30g トマト 300g 材料を混ぜて容器に入れ、発酵させる。

天然生活

トマト麹を使ったレシピはこちら

甘麹

甘麹は、砂糖の代わりに使える発酵甘味料で、米麹とお湯だけで簡単に作ることができます。

煮物や味付け料理に使用されるほか、甘酒の素としても用いられます。

甘麹 作り方

材料 乾燥麹 100g 水 140ml 材料を混ぜて容器に入れ、発酵させる。

のんすけのおいしいくらし

甘麹を使ったレシピはこちら

レモン麹

レモン麹は、レモンを粗みじん切りにし、米麹と塩を混ぜ合わせ、そこに水やレモンの果汁を加えて発酵させる調味料です。

レモンのさわやかな香りと果肉の酸味、米麹の甘みが調和した風味豊かな調味料です。

レモン麹 作り方

材料 乾燥麹 70g 塩 40g  レモン(国産)  200g 水 70ml 
レモンは刻むか、フードプロセッサーで細かく砕き、材料を混ぜて容器に入れ、発酵させる。

榎本美沙の季節料理

レモン麹を使ったレシピはこちら

きのこ麹

きのこ麹は、きのこ、米麹、塩、水を混ぜて発酵させた調味料のことです。

この調味料は、味付けや保存方法として用いられ、料理に豊かな風味を加えることができます。

きのこ麹 作り方

材料 乾燥麹 200g 塩 33g お好みのきのこ 150g 水 80ml

きのこはフードプロセッサーで細かくペースト状にし、材料を混ぜて容器に入れ、発酵させる。

べっぴん菌ちゃんねる

きのこ麹を使ったレシピはこちら

中華麹

中華麹は、中華料理に使用される発酵調味料です。

主にスープや炒めものに加えて、本格的な中華料理の味付けに使われます。

中華麹は、乾燥した米麹を塩や他の香草、野菜などと合わせて使います。

中華麹 作り方

材料 乾燥麹 100g 塩 35g 水 100ml 白ネギ 100g にんにく 50g しょうが 50g 

材料を混ぜて容器に入れ、発酵させる。

坂ノ途中

中華麹を使ったレシピはこちら

麹を使った簡単飲み物

甘酒

甘酒を作るには、かしいたご飯+お湯か、おかゆと米麹が必要になります。

しかし、甘麹を使うとお湯や水に混ぜるだけで甘酒が出来上がるので、とても簡単です。

砂糖の代用品

普段飲んでいる飲み物に砂糖の代用品として使用もできます。

コーヒーや紅茶、豆乳飲料、スムージーなど幅広く何でも使用できます。

砂糖を使わないので、カロリーも気になりません。

ダイエットにも良いですよね。

麹を使用するので、免疫力アップや腸活にも威力を発揮します。

参考ホームページ : いけだこのみ

麹で化粧水でできちゃいます

麹で化粧水も作れることを知っていますか?

麹には「コウジ酸」が含まれ、シミの元となる酵素の働きを抑えてくれます。

シミが薄くなる・美白効果など期待できます。

また、麹には米を使用しているため、保湿効果も期待でき、肌への浸透力が高いのも特徴です。

さらに、ヒアルロン酸やビタミンCなど、美容成分が含まれており、肌の健康を促進します。

食品添加物からの脱却

最近は、食品添加物を摂取しないように気にしている消費者が増えました。

無添加と謳っている食品もスーパーで見かけるようになってきました。

皆さんは商品裏の表示をチェックして、添加物が入っていないものを選んでいますよね?

食品添加物はほぼすべての食品・調味料に含まれています。

これを避けて食べるのは至難の業です。

そこで、調味料だけでも発酵調味料を使うことをオススメします。

調味料だけでも食品添加物を抑えることができれば、かなり食品添加物の摂取を減らすことができます。

忙しいのに、調味料なんて手作りできないと考えるかもしれませんが、

実は発酵調味料の作り方は簡単で、時間はかかりますが準備するだけであとは放ったらかしでできてしまいます。

発酵調味料の作り方
1. ヨーグルトメーカーで作る。
  材料を清潔な容器に入れてよく混ぜ、60度前後に発酵温度を調整し6~8時間発酵させる。
2. あたたかいところに一週間~二週間ほど置いておき、時々撹拌する。

簡単だと思いませんか?

一度作ってしまえば、保存が効きますので効率的ですよね。

発酵調味料の購入はこちら

まとめ

食品添加物を摂取しないように注意している消費者が増えてきましたね。

無添加商品を好んで購入する動きも出てきています。

メーカーも察知して、無添加食品を登場させています。

しかし、何にでも食品添加物は入っていますよね。

私たちは日々無添加食品を求めて放浪の旅に出ています。

そんな煩わしいことも、まず毎日使っている調味料から発酵調味料にして食品添加物の摂取を減らしていきましょう。

記事カテゴリーリスト

無添加食品リスト

食品以外リスト

オーガニック・薬膳 ランチレストラン リスト

東京都 JR・私鉄沿線

駅沿線別

JR沿線

沖縄県

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほぐ・ルルから移転し名称を変更して運営しています。
ベテラン看護師としての観点から、悩みや困りごとの
解消に向けてのお手伝いをしています。
以前からオイルトリートメントと脱毛のサロンを経営しており
終活の資格を持って、ひとり暮らしのおひとり様と
LGBTQのおひとり様の身元引受もお手伝いしています。
そしてブロガーとしても活動しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次