食品添加物と聞くと、避けたい、危ないものと皆さんは考えると思います。
食品添加物をわれわれ人間は、太古の昔から生きていく過程で使用してきました。
自然界にあるものと、人工的に作り出したものとありますが、危険な物質なのでしょうか?
この記事では、食品添加物のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
この記事を最後まで読んでいただくと食品添加物のメリット・デメリットがわかり食品を選ぶ際の参考になります。
食品添加物とは?
食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。
厚生労働省は、食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なう
おそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。
また、使用が認められた食品添加物についても、国民一人当たりの摂取量を調査するなど、
安全の確保に努めています。
日本で認可されている食品添加物
日本で認可されて使用できる添加物や品質や使用量、食品への表示を説明します。
使用できる添加物
厚生労働省の発表では食品添加物には、食品衛生法によりルールが定められています。
使用できる食品添加物は、原則として厚生労働大臣が指定したものだけです。
これは、天然物であるかどうかに関わりません。
例外的に、指定を受けずに使用できるのは既存添加物、天然香料、一般飲食物添加物だけです。
未指定の添加物を製造、輸入、使用、販売等はできません。
品質や使用量
食品添加物には、純度や成分についての規格や使用できる量などの基準が定められています。
食品への表示
原則として、食品に使用した添加物は、すべて表示しなくてはなりません。
表示は、物質名で記載され、保存料、甘味料等の用途で使用したものについては、
その用途名も併記しなければなりません。
表示基準に合致しないものの販売等は禁止されています。
避けたほうがよい食品添加物 7選
ここでは、摂取を避けた方が良い食品添加物を7つ紹介します。
亜硝酸ナトリウム(発色剤)
亜硝酸ナトリウムが使われている主な食品
・ハム・ソーセージなどの食肉製品
・鯨肉ベーコン
・魚肉ハム・ソーセージ
・いくら
・すじこ
・たらこ
アスパルテーム(合成甘味料)
アスパルテームが使われている主な食品
・ダイエットコーラ
・甘さを抑えたコーヒーシュガー
・歯磨き粉
・チューイングガム
・アイスクリーム
アセスルファムカリウム(合成甘味料)
アセスルファムカリウムが使われている主な食品
・飲料を中心
・チューイングガム
・キャンデー
・ジャム
・佃煮
・麺つゆなど、食品全般で広く利用
タール色素(合成着色料)
タール色素が使われている主な食品
・菓子パン
・チョコレート
・ゼリー
・ガムなどのお菓子
・たくあん、紅ショウガなどの漬物
・その他にも幅広い食品に使用
安息香酸ナトリウム(合成保存料)
安息香酸ナトリウムが使われている主な食品
・キャビア
・マーガリン
・清涼飲料水
・シロップ
・しょう油
・菓子製造用の果実ペースト及び果汁にも使用
ソルビン酸カリウム(合成保存料)
ソルビン酸カリウムが使われている主な食品
・かまぼこ、ちくわ、はんぺんなどの練り物
・ハム、ソーセージなど加工品
・お漬け物
・ワイン
・チーズ
・ジャムなど
OPP、TBZ(防カビ剤)
OPP・TBZが使われている主な食品
・柑橘類
・バナナ など
食品添加物のメリット
食品添加物にはさまざまな食品に対する有用性があり食品添加物は食品の保存性や品質、
栄養面での向上に重要な役割を果たしているのです。
メリットとデメリットを見ていきましょう。
食中毒のリスクを減らす。
微生物の増殖や酸化を防ぐことができるため食中毒のリスクを減らし、食品の保存期間を延ばし
フードロスの削減や品質を保つことができるので安定供給できます。
少量で味付けができるため、効率的に食品の味を調整できる。
味や香り、食感を良好に保つ働きがあります。
これにより、食品の品質や嗜好性を高めることができます。
発色が良くなり、食品の外観が改善される。
食品の本来持つ色を再現させ、見た目に鮮やかになり食欲をそそるような見た目に仕上げることができます。
栄養を強化できる。
ビタミンやミネラル、アミノ酸などを添加することで栄養価を高める働きがあります。
食品添加物のデメリット
食品添加物は食用として味や風味の発展にも寄与してきましたが安全面に不安の残る側面も持ち合わせています。
過剰に食べてしまうと、糖分・脂質・塩分の摂取過多につながる可能性がある。
食品添加物は、風味や食感などを自然界のものよりも良くするため、
つい食べすぎたり過剰に摂取したりしがちです。
しかも、塩分や脂質などは思った以上に摂取する可能性が高まります。
インスタント食品は良い例ですね。
一部の添加物には安全性の懸念があり、健康被害が指摘されている。
食品添加物は、自然界にある植物由来の安全な香料なども含まれますが人工的に作られた合成物です。
その中には、安全性が指摘されている物質もありWHOでも警鐘を鳴らしているものもあります。
また、味覚障害などの報告もあり全く安全とは言い切れない部分もあります。
添加物を多く含む加工食品を多く摂取すると、栄養のバランスが崩れる可能性がある。
加工食品にはほとんど食品添加物が含まれています。
インスタント食品やジャンクフード菓子類などを多く摂取すると吸収する栄養素を阻害します。
また、栄養のバランスが崩れまたホルモンや免疫力を低下させる働きもあるため注意が必要です。
アレルギーの原因となる添加物がある。
食品添加物は、アレルギーの原因とされている物質も含まれているものが多くあり、摂取する際には
裏の表示をよく見て購入する必要があります。
しかし、表示義務がないものもあり、注意が必要です。
まとめ
食品添加物は、安定供給や製品の維持に貢献し商品コストを下げ、消費者に求めやすい価格を実現するなど
われわれの生活の一部となり、なくてはならないものとなっています。
その反面、食品添加物に対する安全性を疑問視するような研究や提言もあるのも事実です。
国が私たちの体を守ってはくれないので自分たちで必要な情報を集め自分たちの口に入れるものを吟味し
より安全性の高いものを購入する必要があります。
日頃から表示などをチェックし正しい知識を持ちましょう。
コメント